2016年後半のDevLOVE関西の活動記録
2016年は月1、2回ペースで21回開催することができました。
参加していただいた皆さん、話し手の皆さん、会場提供していただいた皆さん、そしてスタッフの皆さん、ありがとうございました!
このエントリでは後半(7〜12月)の活動記録をふりかえってみます。
また2016年前半の活動記録もよければご覧ください。
7月〜9月
早く本物のチームになるためにすること
より早くチーム本来のパフォーマンスを発揮するために、“メンバーの特性を知る”というワークショップを行いました。
エンドツーエンド(E2E)のテストを手なづけてみる
増田(@whosaysni)さんには「Taming Robot Framework」と題し、Robot Frameworkの話をしてもらいました。
またバタール・フロラン(@shenril)さんには「ゼロから自動までテストの旅」と題し、過去2年間で、ゼロからテスト環境や社内文化を作った話をしてもらいました。
カンバンを作ってみよう
見える化の1つの手法であるカンバンに関するセッションとワークショップを長沢 智治(@tnagasawa)さんに行ってもらいました。
ワークショップでは実際にカンバンのレーンを作り、ボトルネックを計算してみるところまで行いました。
長沢さんのスライド「カンバン クイックスタート」。
プログラミングを楽しく続けるための健康Hack
良いコードを書き続け、良いプロダクトを継続的に生み出していくには健康であることも必要な条件の1つです。
一方でそのコードを産み出し、プロダクトを世に送り届けるエンジニアは不規則な生活や運動不足になりがちです。
健康でありつづけるためのヒントとして、「ヘルシープログラマ ――プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」を訳した玉川 竜司さんと、走ることをきっかけとして、「レガシーボディの改善」のための工夫をパタンランゲージにしようと取り組んでいる懸田さんにお話してもらいました。
SIerから飛び出して、それからどうするの?
SIer→事業会社→起業と一見似ているように見える道を歩んできた者の話を聞いて、自らの「自分戦略」と向き合うという場でした。
10月〜12月
社内勉強会を続けるコツ
DevLOVE関西でも3回目となる「社内勉強会」をテーマにしたものでした。
数ヶ月前に社内勉強会を始めた人(藏さん)と数年前から社内勉強会をしていた人(佐藤さん)、それぞれの話を聞いた後は、参加者それぞれの現場で社内勉強会をするために困っていることなどを話し合うことができました。
ドメイン駆動で開発する〜初期のラフスケッチから実装まで〜
初期のモデリングを実際にどうやっているかの事例の紹介と、モデルのラフスケッチをコードに落としていく勘所をみなさんと共有することで、よりスムーズに現場に導入できるのでは?と考えました。
日々現場でドメイン駆動設計を実践している増田亨(@masuda220)さんに実践の事例と勘所を話してもらい、その後は活発な質疑応答の場となりました。
ビブリオバトルであの人のおすすめの本を知ろう
飛び入りも含めて9人の話し手がそれぞれオススメの本を伝えました。
優勝はこの「みんなではじめるデザイン批評―目的達成のためのコラボレーション&コミュニケーション改善ガイド」でした。
『リレーコーディング』でチームで楽しくプログラミングを学んでみよう
2016年最後のDevLOVE関西は「1人1行ずつ順番にコーディングしていき、みんなでお題を満たすプログラムを完成させる」という「リレーコーディング」というアクティビティをしました。
Pythonチーム、C#チーム(2チーム)の3チームで「Hello World」「1 〜 10の数字を表示するプログラム」「FizzBuzz」とお酒を呑みながら、ツッコミしながらという楽しい雰囲気の中、行われました。
DevLOVE関西のソーシャルリンク
Facebookページ
Doorkeeper
Twitterアカウント
Photo credit: Menlo Innovations via VisualHunt.com / CC BY