Agile Regional Scrum Gathering Tokyo2025 に参加してきました #RSGT2025 Regional Scrum Gathering Tokyo(RSGT)2025に参加してきました。まず、実行委員、ボランティアスタッフのみなさん、(毎回のことですが)こんなステキな場、ありがとうございました!「スクラム"だけ"を正しくや... 2025.01.11 Agileギルドワークスコミュニティソフトウェア開発レッドジャーニー仕事のやり方勉強会発表
レッドジャーニー 効果的な会議のために取り組んでいる3つのこと これはなに?こちらはレッドジャーニーのアドベントカレンダー18日目の記事です。前日は市谷さん(@papanda)の正しいときに正しいことをするでした。会議が連続した時に思ったことアジャイルコーチという仕事柄もあり、連続していくつかの会議に参... 2022.12.18 レッドジャーニー仕事のやり方改善
仕事のやり方 タスクマネジメントツール「Trello」 今のところ、個人で一番使っているタスクマネジメントツール「Trello」です。Trelloとは?「Fog Creek Software」が提供しているWebベースのタスクマネジメントツールです。Fog Creek SoftwareはWebサ... 2012.10.31 仕事のやり方旧館より
Agile フリカエリ 「可視化」と「見える化」で書いた勉強会で、「朝会」と「見える化」ともう1つ「フリカエリ」について考えることがありました。今のチーム(約2年)では原則、(Scrumの)イテレーション毎にフリカエリを行い、そこではKPT(Keep/Proble... 2012.02.28 Agile仕事のやり方改善旧館より
仕事のやり方 打合せ前に少しだけ調べておく とある社内での打合せの席で思ったことです。「相手の方を少しだけ知っておくと、それだけど打合せがスムーズに進む(進みやすい)」と。その打合せは部門も違い、お互い初対面でした。ただ、事前に「○○さんと△△さんが出席する」ことは分かっていました。... 2011.02.09 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 コンサルタントの道具箱[読書感想] コンサルタントの道具箱(本棚を整理していて)久しぶりに読み返してみた本です。数年前にこの本を買った時は、そこまでしっくりこなかったように思います。ですが、今の自分が読み返して「あぁそういうことかぁ」と思うことが多くありました。目次イチゴジャ... 2011.01.09 仕事のやり方旧館より書籍
仕事のやり方 会議でメンバーが意見を言いやすくなる方法 会議が「20人以上」かつ、担当者レベルからマネージャ、部長クラスが「一堂に会する」ような場合、活発な議論、質疑応答が飛び交うことは稀かと思います。部長から一方的に報告や連絡事項が行われ、他のアジェンダも双方向とは言い難いものになっています。... 2010.12.28 仕事のやり方改善旧館より
仕事のやり方 プロジェクトにおける「割れ窓理論」 環境犯罪学上の理論に「割れ窓理論」というのがあります。「建物の窓が壊れているのを放置すると、誰も注意を払っていないという象徴になり、やがて他の窓もまもなく全て壊される」(Wikipediaより)有効性などに批判もあるようですが、ここでは置い... 2010.11.28 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 技術者の直感を信じてみては? プロジェクト…特に詳細設計やプログラミングなど技術者がフル稼動する工程…において、経験豊かな技術者の直感が働くことがあるようです。その直感とは「あ、(この仕様、実装は)このままではまずいのでは?」というものです。ここでの「まずい」の意味は色... 2010.11.27 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 新人研修の内容が現場へ連携するようにして欲しい 私の所属組織では、新卒採用後、数ヶ月の集合研修を経て、各部門のそれぞれのプロジェクトへ配属になります。以前、私が担当していたPJに新人が配属されたことがありました。で、その時に思ったことです。思ったこと新人の方が、集合研修などの現場配属前に... 2010.11.16 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 報告を受ける側も少しだけ努力してくれるとウレシイ 上司、また年に1,2回しか会話を交わさない(そもそもそんなに会わない)ような、えらい人に報告をする時に「報告を受ける側も少しだけ努力してくれるとみんながハッピーになれるなぁ」と思いました。報告のセオリーとして「簡潔に!」「相手が理解しやすい... 2010.10.24 仕事のやり方旧館より
Redmine チケットの粒度が難しい 過去のメモを整理していたところ、2年程前のプロジェクトで悩んでいた時に書いたメモが出てきたので備忘録としてアップしておきます。悩んでいたことRedmineやTracなどのITS(Issue Tracking System=問題追跡システム…... 2010.10.06 Redmine仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 当事者以外へのフォローも大事 ある問合せのメールを読んでいて「当事者以外への報知も大事だなぁ」と改めて思いました。経緯はこんな感じです。ある社内システム担当チームから、それらを使っている現場の担当者の面々に「近々システムが切り替わるから、○○や××の作業をいついつまでに... 2010.09.12 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 (研修主催者が)良いフィードバックを得るためには 社内のある研修に参加した時(とその後)に「良いフィードバックを得るためには…」を考えさせられたので書いてみます。その研修は、(何度も行われているものですが)私が参加した回はそれまでのやり方を大きく変えたとのことでした。#私は「それまで」をあ... 2010.08.22 仕事のやり方改善旧館より
仕事のやり方 もっと会議の時間を有効に使いませんか? 今回は、ある会議に出ていて「もう少し効率良く時間を使えるなぁ」と思ったことを書きます。出席者は地理的に離れている複数チームです。チームごとのタスクは異なりますが、活動領域には重複する部分もあり協力して動くのが良いという状況です。日常の情報共... 2010.08.16 仕事のやり方改善旧館より
仕事のやり方 「レビュー」タスクの見積もり 1~3年目のような経験の浅い方が見積もる「レビュー」タスクの工数について思うことがあります。レビューはある成果物…提案書や設計書、ソースコードなど…を個人/複数のメンバー…たいていはプロジェクトリーダやプロジェクトマネージャなどの上司や有識... 2010.08.14 仕事のやり方旧館より開発プロセス
仕事のやり方 Todoリストの更新タイミング 仕事関係のタスクを記録しているTodoリストがあります。このTodoリストを更新するタイミングについて、(自分にとって)より効率良く仕事ができた方法を書いてみます。Todoリストの更新タイミングを(その日ではなく)「前の日」に行っています。... 2010.08.03 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 あるフリカエリにて。 あるフリカエリをして、しばらく時間が経ってから思ったことです。性格やクセに起因する、固有の行動特性は、『簡単』には変わらない…と思いました。変わるには、それなりの意志の強さが必要だったり、周囲の状況の変化…変えなくてはならない程のなにかがあ... 2010.07.25 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 「相性の合う/合わない」と「仕事のできる/できない」 プロジェクト規模によりますが、どの工程でも一人でするより、何人かでチームになって行うことが多くあります。#直接一緒に作業はしなくても上司-部下のように報告する関係もありますが。今までやってきた仕事を振り返って、一緒に仕事をする人を「相性の合... 2010.07.24 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 フレームワークの功罪 JavaにおけるStruts、RubyのRubyOnRailsのようにシステム開発のフレームワークは数多くあります。#またその適用レイヤーもさまざまです。最近のシステム開発では、全てをスクラッチでプログラムするのではなく、なにがしかのフレー... 2010.05.08 仕事のやり方旧館より