仕事のやり方 メンテナンス作業で感じたこと 先日、あるサービスから「メンテナンス作業をするので数時間(ブログなどに)アクセスできなくなる」という旨の連絡がありました。で、そのメンテナンスの日になりました。が、再開予定時間になっても使用できないままで、提供側の経過報告もほとんどなく…結... 2010.03.04 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 ワークフローシステムが意味がない時 社内にあるワークフローシステムを使って事務処理をしていた時にふと思ったことです。例えば、開発プロジェクトでサーバなどのハードウェア器機を調達する必要が出てきたとします。それは、当然個人で買うわけでなく、プロジェクトの予算…部門、ひいては会社... 2010.01.10 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 生産性の低さを嘆くよりも… プロジェクトにおいてメンバーにタスクを割り当て、その品質や進捗管理をすることがあります。それについての自戒を書いておきます。プロジェクトにはQCDなど色々な問題がつきものです。その1つに【(自分も含めた)メンバーの生産性が想定より低い】こと... 2009.12.08 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 ホワイトボード 所属部門にあるホワイトボードの話です。自分の考えを整理したい時、打合せなどでよくホワイトボードを使います。決まったことや議論の内容を書くこともあれば、絵や表などを描くこともあります。むしろホワイトボードを使わない(=内容を「見える化」しない... 2009.09.19 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 仕様変更における納得感の大事さ システム開発プロジェクトでは、仕様変更は程度の差はあれどあるものです。その仕様変更決定までの過程によっては、(SIerも含めた)プロジェクト関係者の納得感のある/なしが大きく変わり、それはアウトプットの質まで左右することがあります。#「モチ... 2009.09.05 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 「ホウレンソウ」のレベル 先月…7月初旬から新人が配属になりました(それまでは3ヶ月の集合研修)。それをきっかけにして、ふと過去に新人のOJT担当だった時に書き留めていたメモを書いてみます。「ホウレンソウ」…報告・連絡・相談…という言葉は、集合研修(実はもっと前から... 2009.08.01 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 【引継ぎ】タスクへの考え 『トラックナンバー』について以前書きました。そのトラックナンバーを意識して取り入れたプロジェクトの効果に『引継ぎタスクをスムーズにできた』というのがあります。ほとんどのプロジェクトでは、後工程になるにつれてメンバーが減っていったりします。ま... 2009.06.08 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 あるプロジェクトで工夫したこと (QCD的に)成功したあるプロジェクトで工夫したことを備忘録のために書いておきます。そのプロジェクトの特徴は以下の通りです。【納期】サービスインの時期は確定しており、それまで約3.5ヶ月。【要素技術】RubyOnRails【メンバー】お客様... 2009.06.07 仕事のやり方旧館より
仕事のやり方 トラックナンバーを考える プロジェクト上で強く意識するキーワードに「トラックナンバー」があります。意味は「トラックに轢かれるとプロジェクトの遂行が困難になる最少の人数」です。※はてなキーワード#周りではあまり使われていませんが、初めてこれを知った時は「なるほど!」と... 2009.05.30 仕事のやり方旧館より考え方
仕事のやり方 ホワイトボードを使わない会議はあり得ない 色々な意味でカルチャーショックなプロジェクトの話です。お客様との打合せ…議題は複雑で、図解をしたりして、何らかの「見える化」などの対策をしないとアッと言う間に「空中戦」になること必至のものでした。#少なくとも私にはそう思えました。で、私達の... 2009.04.18 仕事のやり方旧館より