旧館より 会議での「KY読めよ」な空気がキライ 議論が活発な会議で、費用対効果が出ているような会議ならそんなことはないのですが…。生産的で無い、一方通行的報告的会議で質問すると…「時間無いねんから」「そんなんどうでもええやん」…的な空気になることがあります。質問自体が何を言いたいか大多数... 2008.09.22 旧館より考え方
ソフトウェア開発 変更履歴を論理的に見ておかしいと思わないのは… 仕事での行動基準…うまく言えないのですが「これを気をつけて欲しいなぁ」的な内容…を考えることがありました。SEが作成するドキュメント(堅く言うと「成果物」)にはたいがい「変更履歴」を記入する欄があります。変更日や変更者、変更箇所等を書いてい... 2008.09.13 ソフトウェア開発旧館より考え方
旧館より リーダーには説明責任がある リーダー『論』なんていう大げさな話題ではありませんが、数年前、ある上司と「リーダーとメンバー(特にサブリーダー)との関係」について話したことをふと思い出しました。 「目的を達成するために人を動かす必要があるなら、(一時的にせよ)自分の信念を... 2008.09.09 旧館より考え方
旧館より 本の読み方 最近、新人~3年目くらいまでの若手に自分の「(勉強するための)本の読み方」の話をしたので、それを書いておきます。私は幸い本を読んで勉強することに抵抗なく、新人時代から今までだいたい月1~2万円は書籍代に使っていると思います。#本の傾向は経験... 2008.07.20 旧館より考え方
旧館より 同姓同名がいることを想定する あるサービスについて、メールで問合せた時の話です。その返答には「××についてのお問い合わせは○○部の木村(仮)にまで」とありました。この名字しか記述がなかった部分に「?」と思いました。同じ部署に同姓の人がいても対応できるのでしょうか?サービ... 2008.06.07 旧館より考え方
旧館より 「名前」で呼んでいますか? 仕事、プライベートを問わず人をどのように呼んでいますか?TPOによりますが大きく分けると2つに分かれます。1:「鈴木さん」「佐藤君」「田中ちゃん」(笑)と固有の名前で呼ぶ人。2:「君(きみ)」「あなた」「お前」と固有の名前で呼ばない人。呼ぶ... 2008.04.14 旧館より考え方
旧館より 文書化の指針 以前の「未来の自分を信頼し過ぎない」ことを書きました。とはいうものの、何でもかんでもドキュメント化するのではなく、いくつかの要因(例として必要度合い)から判断して作るか決めれば…とも書きました。私は、その判断基準に一つに「(その事柄について... 2008.03.21 旧館より考え方
ソフトウェア開発 未来の自分を信頼し過ぎない プログラミングにおいて他者のことを考えて「分かりやすいコードを書きましょう」「適切なコメントをつけましょう」というのは基本的なことです。この「他者」には、そう遠くない「未来の自分」も含まれています。が、けっこう忘れてしまいがちです。色々な理... 2008.03.05 ソフトウェア開発旧館より考え方
改善 会議の費用対効果 IDEA*IDEAのミーティングで使えるちょっとした話法いろいろを読んで会議の費用対効果について考えたことです。会議の目的一口に会議といっても、色々な種類や目的があります。1:ディスカッションやブレーンストーミング結論が出すことに無理に執着... 2008.02.28 改善旧館より考え方
旧館より 教えてもらう、教える時に気をつけていること 仕事やバレーで教えてもらったり、教える(そこまでいかなくてもアドバイスする)ことが、ちょくちょくあります。↓は自分が教える = 伝え手の場合に気をつけていることです。1:論理や順序の飛躍をしない当たり前なのですが、せっかちな人程してしまいが... 2008.01.08 旧館より考え方
旧館より 仕事に対する心構え (プロパー、パートナー問わず)始業ギリギリ(1,2分前)にバタバタと出社して来る人がけっこういます。#フレックスの人は悠々~って感じですが。始業時間になればすぐに仕事をするか?と言えばパソコンも起動中だったりします。パソコンが起動してからも... 2007.12.25 旧館より考え方
旧館より 昔は良かった? 年上の人と話すと、割と誰しもが感じる「昔は~だった」について、「自分もこうなったらあかんな」と自戒を込めて書きます。年上の方と話していると、時々「昔は…だった」という話が出てきます。昔の話を聞けるのは、自分の知らない年代、経験を知る事が出来... 2007.07.14 旧館より考え方
日常 インプットとアウトプットのバランス 仕事ではインプットに対してどのようなアウトプット(成果物)を出すかが大事です。一握りの創造性豊かな人以外にとって、そのアウトプットの元ネタとなるインプットが存在していることが大半です。インプットは、書籍から、また、莫大な情報があるインターネ... 2007.07.07 日常旧館より考え方
旧館より できるだけ文字を打たないことでミスを少なくする 文章やプログラムを書く時に効率性や質の向上の為に自分なりのルールや注意していることがあります。1つは前に書いた文章の揺らぎです。もう1つは低レベルな話ですが「出来るだけ文字を打たない」ことです。要件定義書や設計書等では同じ単語や文言(例:「... 2007.04.01 旧館より考え方
旧館より エンジニアの特徴って高い「知的好奇心」 以前「お医者さん」だって全部の病気を知らないでしょ?で書いた「(知らないアプリケーションについて)頑張ればそれなりに答えれる事もありますがそれをしない理由」(ややこしい言い方)を自分なりに書きます。結構偏った見方かもしれませんが、自分を含め... 2007.03.24 旧館より考え方
旧館より 「コンビの成熟度合い」がアウトプットに与える影響 企業にはジョブローテーションがあると思います。部署内での担当替えだけに留まらず、部署間の異動、転勤もあります。#組織の強さや未来像を意識しているかは分かりませんが…。適性の見極めやゼネラリスト育成を目的としたジョブローテーションは大事です。... 2007.03.17 旧館より考え方
日常 「お医者さん」だって全部の病気を知らないでしょ? 仕事、プライベート問わず「パソコンの事」を質問されると結構困ります。自分の知っている/使っているアプリケーション、OSに関する質問であれば、それなりに答えられます。もし、答えが分からなくても、(経験上)当たりをつけて調べれば、それなりの答え... 2007.03.07 日常旧館より考え方
旧館より 経験値の絞り方 同年代なのに驚く程、人間的器や知識、考え方の成熟度合いに驚く人もいれば、いくら年上でも「なんだろうなぁ」と思う人もいます。また若手技術者(技術者に限った話ではありませんが)を見る時にも同じようなことがあります。そういう風景を見ているうちに「... 2007.02.24 旧館より考え方
旧館より マルチスレッド 仕事の振り方が下手な人がいます。「自分」しかその仕事が出来ないわけでもないのに、それを抱え込んでしまい、気付いた時には「両手いっぱいに仕事という名のボールを抱えて」いっぱいいっぱいになっています。A,B,Cの3つの仕事があります。Aは自分以... 2007.02.03 旧館より考え方
旧館より 情報の欠如 仕事柄、(全てが等価値で無い)いくつもの情報から判断を必要とすることがあります。もちろん、上司も私以上の無数の有形無形の情報から判断しています。役職や立場が上になればなるほど、情報がたくさん入ってくるようになります。一方、その情報は詳細では... 2007.01.20 旧館より考え方