チームビルディング

プロジェクトに途中から入る難しさ

開発プロジェクトの立ち上がりではなく、途中から参加することはどれくらいの頻度であるでしょうか?また、それはどのあたりから参加することが多いでしょうか?開発プロセスがウォーターフォールの場合、要件定義、基本設計の立ち上がりの時期に参加したプロ...
旧館より

How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜

「How to Change the World 〜チェンジ・マネジメント3.0〜」を読み終えました。 以下、自分用のメモ書きですが、感想などを。クイック・ウィンは、フィードバックを増幅し、その結果、生み出されたものを集約し、さらに多くのポ...
日常

会社を移ることになりました

2012年6月末で会社を移ることになりました。(何度か転職をしているのですが)今のところ、社会人経験の中で一番長く所属していた会社になっていました。思い出1:Rubyとの出会い入社後しばらくして、(弊社では)お客様向けとして開発実績の無かっ...
日常

「会社を移る」ことと「部署・プロジェクトを移る」こと

主に月末/月初に「退職します(した)」エントリ、「入社します(した)」エントリやつぶやきがちょくちょく見受けられます。弊社からも新天地へ行った方もたくさんいて、中には「おぉ、あの人もいなくなるのか…寂しいなぁ」という方もいます。ただ、たいが...
勉強会

社内でのランチ勉強会

以前、「社内読書会をやってみて」というエントリを書きましたが、今度は社内でやってる「ランチ勉強会」のお話です。どんなの?週に1回、(社内の会議室などで)お昼を食べながら、プレゼン+ディスカッションをしています。テーマはプレゼンする人が決める...
Agile

バーンダウンチャートの疑問を聞いてみた

先日社内勉強会で「バーンダウンチャート」について説明する機会がありました。その際の資料として@ryuzeeさんの「バーンダウンチャート虎の巻(資料公開)」を使わせてもらいました。#@ryuzeeさん、ありがとうございました!その資料で自分な...
コミュニティ

仕事と勉強会の源泉の関係

ここ1年ほどいくつかの勉強会に参加して、時にはスタッフだったり、スピーカーをさせてもらったりした中で「仕事と勉強会の源泉の関係」について感じたことです。「今日の勉強会でエネルギーをもらったので、明日からまた現場で頑張れます!」という声を時々...
Agile

フリカエリ

「可視化」と「見える化」で書いた勉強会で、「朝会」と「見える化」ともう1つ「フリカエリ」について考えることがありました。今のチーム(約2年)では原則、(Scrumの)イテレーション毎にフリカエリを行い、そこではKPT(Keep/Proble...
Agile

朝会と夕会

「可視化」と「見える化」で書いた勉強会で、「朝会」について考えることがあって、その後もチームで話すことがあったのでちょっと書いてみます。今のチームでも、もちろん朝会をやっています。そのやり方はほぼプロジェクトファシリテーション実践編 朝会ガ...
改善

「可視化」と「見える化」

先日「プロジェクトファシリテーションパーティ2012」に参加してきました。#参加した皆さん、お話していただいた皆さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!参加したセッションマルチセッションだったので、迷いましたが、以下に参加しました。...
勉強会

社内読書会をやってみて

年末年始の小休止中&次の書籍を検討中ですが、社内で行っている「アジャイルサムライ読書会」のことです。この社内読書会をやり始めたきっかけやりはじめた経緯は(当時、同じ会社だった)@mah-labさんが何気なくつぶやいたのがキッカケです。そこか...
Redmine

チームへのRedmineの効果

Redmine Advent Calendar jp 2011の25日目になります。#余談。本場のAdvent Calendarは「24日まで」を窓を開けていくことでクリスマスを祝うそうです。一方、【技術系】Advent Calendarは...
Redmine

Redmineのチームでの使い方を紹介

Redmine Advent Calendar jp 2011の10日目になります。私は(プラグインをガリガリ作ったりしてないので)「自分達のチームでの使い方」をいくつか紹介します。コンテキスト・チーム:東京と大阪で別れて10人ちょっと・作...
ソフトウェア開発

Jenkinsさんと気軽に友達になってみませんか?

今のチームではこちらのエントリにも書いたように「Jenkinsさん」はチームの一員・・・と言うほど、色々なことをしてもらっています。使い始めるのは簡単だけど…一方、社内でJenkinsのセミナーなどの出た声を聞いてみると「現場で入れてその後...
チームビルディング

「インセプションデッキ」ワークショップをやってみました

先日、社内で「インセプチョンデッキ」のワークショップをやってみました。社内SNSでの募集期間が1週間も無かったのですが、10人強の方が参加してくれました。参加者の皆様、ありがとうございました。インセプションデッキとは?詳しくは「アジャイルサ...
勉強会

初めて勉強会で発表する人に伝えたいこと

同僚がチームが直面した課題、その課題へ工夫したことを事例紹介として、勉強会で発表することになりました。この同僚は社外の勉強会では初めて発表するというこもあってか「ほとんどの聴き手が『そんなん知ってるわ!』と思ったらどうしよう…」と不安がって...
Agile

インセプションデッキを書いてみた

社内で「アジャイルサムライ~達人開発者への道~」の読書会をやっていますこの読書会。色々な所(道場)があります。詳しくはGitHubにまとめられているWikiをご覧ください。読書会で作ってみたその読書会で、(この本の特徴の1つでもある)「イン...
旧館より

人によって違う「ゆっくり」

お客様や同僚から言われる「この仕様をドキュメントにまとめてもらえますか?急いでいないので、"ゆっくり"で良いですよ」という言葉。よくある会話ですが、この「ゆっくり」の捉え方によっては、ちょっと痛い目を見るかも知れません。「ゆっくり」の違い「...
改善

やりたいことをするために一歩進んでアクションしてみる

あるエンジニアと話した時に「雛鳥が親鳥からエサをもらうように口を開けて待っているだけでなく、一歩進んで、アクションを起こしてみてはどうか?」と思うことがあります。やりたいことを周囲に伝えていますか?「これからどんな仕事に携わったみたい?どう...
ソフトウェア開発

仕様凍結のつぶやきのその後

「外部設計はこれでOKですね?ハンコ押してください。これで仕様凍結します。これ以降は仕様変更になります」なんて会話をお客様にして、良い気持ちで押してくれるお客様なんていないよ。— yoh nakamura (@yohhatu) 2011年8...