本の読み方

旧館より

最近、新人~3年目くらいまでの若手に自分の「(勉強するための)本の読み方」の話をしたので、それを書いておきます。

私は幸い本を読んで勉強することに抵抗なく、新人時代から今までだいたい月1~2万円は書籍代に使っていると思います。
#本の傾向は経験やその時の仕事によって変わっていますが。

技術系の本はだいたい値段が高く(2,3000円は当たり前なのが多いです)、また当たり外れや自分にとって合う合わないもけっこうあります。なので、おいそれと買うわけにはいかないかもしれません。

そういう場合、身近な先輩や書評ブログ、amazon等を参考にして評判が良い本を探します。
また過去から「古典的良書」と言われる継続的に買われている本なんかも良いかもしれません。
時間が許すのであればジュンク堂などゆっくり本を読めるところで探すこともありでしょう。

で、ターゲットの本が見つかっても財布が軽い場合や合う合わないがいまいち分からない場合は、「借りる」のも一手です。

借りて一通り読んで、気に入った本、自分に合う本ですが、私は改めて買うことが多いです。
そういう本は何度か読み返すことになりますし、自分の本なら折ったり、書き込みできるからです。
#「元を取ろう」とイヤでも読んだり…なんて効果もあると思います。(笑)

経験が浅いうちにそぐわない本を読むと「書いている意味が分からない」→「分からない意味を調べる」→「その先の解説文の意味も分からない」という無限ループに嵌ります。

なので、1回目は全体構造や頻出キーワードをつかむ感じで読みます(もちろん意味が分かればベストですが)。
それで2回目以降に理解度を深めていきます。

またその本の種類(?)によっても読み方は変わります。
Tips系(「~の500の技」とか)はポインタを頭につくるような感じで、「あ、なんかあの本に書いてあったな」というレベルにします。

プログラム系は実際に手を動かしてサンプルコードを動かすのが大事かと。
そういうのは「分かったつもり」になりがちなので、人に説明するのも良いですね。

自己啓発系の本は全て正解なわけではないですしので、内容に対して自分はどう思う?自分ならどうするのか?等、自分なりの考えを構築する感じで読んでいきます。

そんなわけでそういう若手に貸せるような本が無いかなぁ…と自分の本棚を見たのですが、すでに人にあげたりして既に手元に無く、こんなことを考えたわけです。

※注意:この記事は旧サウスポーなエンジニアの独り言から移行し一部修正したエントリです。

Photo via Visualhunt.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました