プロジェクトにおいてメンバーにタスクを割り当て、その品質や進捗管理をすることがあります。それについての自戒を書いておきます。
プロジェクトにはQCDなど色々な問題がつきものです。
その1つに【(自分も含めた)メンバーの生産性が想定より低い】ことがあります。
ここでの生産性は質/量を問いません。
例えば「1日(8時間)で2画面分のコーディングができる想定だったが1画面分しかできない」「レビューで誤字・脱字レベルの指摘が大半を占める」などです。
それを嘆いて、(メンバーを)批判しても、プロジェクトにとって、なに1つプラスの効果はありません。
それよりも(メンバーを管理する立場の)自分が、メンバーの能力を100%発揮できる環境を作れているのか?を自問し、またメンバーそれぞれと話し合うなどの、アクションが必要かと思います。
#もちろんメンバー本人がベストを尽くしている前提です。
そういうアクションを取ると、「ツールが無く不便」「上流工程での成果物が分かりづらい」や「もっと任せて欲しい」「会議が多い」など色々な声が聞こえてきたり、また「そもそも想定していた生産性自体が的外れだった」などということも分かるかもしれません。
#本来は、プロジェクトにおいて随時、そういう舵取りを行うのがPM、PLなど管理者の役目だと思います。
そのようなことをせずに嘆いて、イライラをメンバーにぶつけたところで、メンバーのモチベーションはみるみる下がり、「作業者」になってしまいます。すると、ますます(管理者から見た)生産性が低く見えるようになる…という悪循環になります。
結果、プロジェクトで解決すべき課題に管理者とメンバーが「団結して」立ち向かわないといけないのに、管理者とメンバーが「対立関係」になってしまいます。
これでは、誰も…課題解決を依頼したお客様含め…ハッピーにはなれない…という残念な結果になってしまいます。
※注意:この記事は旧サウスポーなエンジニアの独り言から移行し一部修正したエントリです。
コメント