Redmine Advent Calendar jp 2011の10日目になります。
私は(プラグインをガリガリ作ったりしてないので)「自分達のチームでの使い方」をいくつか紹介します。
コンテキスト
・チーム:東京と大阪で別れて10人ちょっと
・作っているモノ:社内向けのFWや色々なツール群
・Redmine以外に使っている主なツール:Jenkins、SVN、youRoom
親子チケットの使い方
※これは「RxTstudy第2回でお話した内容」が元になっています。
「親チケット」を「機能(feature)」、「子チケット」を(そのfeatureを実現する)「タスク」として使っています。
親チケットは以下のテンプレートで書いています。
【背景】
※その機能の背景やなぜ作るようになったかの経緯などで要件定義の一部。
【ユーザーメリット】
【機能スペック】
【影響範囲】
【テスト時確認内容】
これくらい書いていると、設計や実装の方針に迷った時などに「そもそもこれが誰にとってどんな風に嬉しいのか?」がぶれることなく開発に集中できます。
またチームの進捗を見る場合、バーンダウンチャートと併用して親チケットの状態で見ています。
具体的には「親チケットのみを表示する」カスタムクエリを作っています。
親チケットの進捗率は、子チケットのステータスと進捗率に連動しているので、メンバーが親チケットを更新する手間なく確認できます。
レビューアの話
2つ目も第2回のRxTstudyでお話した内容ですが「レビュー」の話です。
「ステータス」にデフォルトでは“レビュー中である”ことを知らせるステータスがなく、これの表現方法を考えていました。
今のところ、チームでは以下のように運用しています。
【準備】
1:カスタムフィールド「レビューア」を(リスト形式で)設定
リスト内容はチームメンバー
2:ステータスに”レビュー待ち”を追加
3:カスタムクエリで「レビュー待ち一覧」(ステータスが”レビュー待ち”)を用意
【運用】
チケットの担当者が(コードレビューが可能になれば)ステータスを”レビュー待ち”にします。
「レビューア」にレビューして欲しいメンバーを選択します。
「担当者」を(レビューする際に)レビューアに変更して、レビューが終わったらまた元に戻す運用も考えました。
それでは自分のチケットの行き先が分からなくなり、「自分のチケット」へのコミット感が失われてしまうと考え、このような運用にしました。
「担当者」を変えないことで、担当者が自分のチケットを楽に追うことができ、レビューアに対して「滞留してるので、早くレビューしてくださいよ」を声をかけやすくなります。
※そんなことしなくてもレビューが消化できるのが良いのですが。
レビューアにとっても「自分のチケット」と混ざることはなく、分かりやすくなります。
プライベートチケットの話
3つ目は「プライベートチケット」に関した感想です。
「前略、private issue 使ってみました。あるいはITSの黒魔術とは何か」(@ハードコイルド・ワンダーランド)を読んで、(黒魔術的な面では同意の上で)「こういう時、プライベートチケットは有効かも?」と思いました。
それは親チケットなどで機能仕様などを書いている途中、何らかの理由で作業を中断する時にプライベートチケットとすることです。
途中かどうかメンバーには一見して分からないので、そのまま公開されているとそれを見たメンバーから意見やツッコミが入ったりします。それをプライベートチケットとして見せないことで、このムダな時間を防ぐことができると思いました。
RxTstudy
最後に宣伝です。「RxTstudy」というRedmineやタスク管理を考える勉強会が大阪にあります。
スタッフの1人としてお手伝いしています。
※過去2回の内容などはこちらで。
その第3回が2012年2月4日(土)にあります(ATND)。
充実した内容になるかと思いますので、この時期に関西に来る方は参加してみてはいかがでしょうか?
次のエントリは
次は@suerさんです。よろしくお願いします。
※注意:この記事は旧サウスポーなエンジニアの独り言から移行し一部修正したエントリです。
コメント