ビジネスモデルを見える化する ピクト図解

書籍

ビジネスモデルを見える化する ピクト図解

少し古い本ですが、冒頭の例とその説明が分かりやすくて、一気に読みました。

冒頭の例

1:デジタルカメラ・電動ハブラシ・ヘアドライヤー・インクジェットプリンタ・ヘルスメーター・パソコン・・・カテゴリーが異なる商品の中で「儲ける仕組み」が同じなのはどれか?
2:Hanako・Goo・赤すぐ・週間少年マガジン・・・どれも雑誌だが、「儲ける仕組み」が微妙に違う。どのように違うか?

「ピクト図解」とは?

・「ビジネスモデルを見える化する」ツール
・1枚の図に「3W1H」をまとめる
 ※3W1H:「誰が(Who)」「誰に(Whom)」「何を(What)」「いくらで(How much)」
・オブジェクトは3つのエレメント、2つのコネクタ、2つのオプションとシンプル
・3つのメリット

1:”経営者の視点”を手に入れられる
2:説明不要で誰とでも共有できる
3:画像パターンを応用してアイデア発想ができる

#本書後半では、ピクト図解を応用した発想法として「ダイアグラム発想法」「アナロジー発想法」も紹介して、これも興味深いです。
 

読書メモ

・似たように見えてもそれぞれビジネスモデルが違う。
 また(一見売っている物や業界自体が)違って見えても(ピクト図の上では)同じようなビジネスモデルもある。そのビジネスモデルを見抜くことが大事。

・代表的な8つのビジネスモデル。
・いくつかの企業のビジネスモデルの話が出ているが、どの例も分かりやすいし、「なるほど、そうか」と思うのが多かった。(ユニクロのフリースの話、土間土間のメニューの話、アスクルの事業発展の話)

自分やお客様のビジネスをピクト図に描いていくのは割と費用対効果が良いと感じた。
 実際に自分の組織や考えているのを描いて、眺めて、色々いじっているといくつかアイデアが出てきたし。
 本格的な業務コンサルタントでなくても、このレベルのお客様のビジネスモデルを知っていることは損にならないし、知っておかないと”御用聞き”から抜け出せないかと。

・「めざすゴールによって、選ぶべきビジネスモデルは変わる」というのは当たり前なんだけど、「ビジネスモデルを考える」ことだけが目的になりがちなので、いつも意識しよう。

※注意:この記事は旧サウスポーなエンジニアの独り言から移行し一部修正したエントリです。

Photo via Visualhunt.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました