「駅すぱあと」を支える開発 〜9262の可能性を繋げ!〜(DevLOVE関西Ver) #DevKan

DevLOVE関西

2015年2月7日(月)に「「駅すぱあと」を支える開発 〜9262の可能性を繋げ!〜(DevLOVE関西Ver)」を開催しました。
#会場を提供していただいたはてな様、ありがとうございました。

きっかけ

東京のDevLOVEページでこれを知り、「四半世紀前からのソフトウェアの話ってきっと学びが色々あるんだろうなぁ」と思っていました。
そんな時、たまたま話し手の一人である新井さんに「今度DevLOVE関西でもやって欲しいです」と相談したら、「じゃ前回の話し手全員で行きますよ!」という嬉しいお返事をいただきました。

#ちなみに新井さんはDevLOVE Advent Calendar 2014 「越境」で1人10エントリを書いた猛者です。

内容

募集ページにスライドやブログのリンクをまとめています。

駅すぱあとの産みの親である宮本さんのセッションからスタートしました。

プロダクトに四半世紀も携わってきただけあって、どのエピソードもとても面白かったです。
最後の方の「自分の経験がこれからの人に少しでも役に立てばと思って今日は話しました」という言葉がすごく印象的でした。
主催者の1人としてはこの宮本さんのお話を聴けただけで本当に満足していました。

次のセッションは一転してDSLの話。
しかし「運賃計算ってなんでこんな複雑なんだ?」というのが印象でした。その中で技術と業務(ドメイン)の会話をスムーズにするためにチャレンジされているお話でした。

さらにDevOpsBizのお話。これもあるある話だったのですが、「あるよねぇ、仕方ないよなぁ」で終わらずに関係者を巻き込んで進めているというお話でした。

新井さんのお話。組織改善、変革をすごいスピードと情熱でやっているその実例のお話でした。これだけやるのもすごいですし、何よりそれを自分のところだけで終わらずに他の部署や社外にも向けてアウトプットしているのがすごいです。特に人材交換はホンマにやってみたいなぁと強く思いました(ギルドワークスとヴァル研究所さんでできないかな)。

最後は新規サービスのProduct/Market Fitのお話。ギルドワークスでも新規サービスに色々関わっているので、この辺の難しさを共感しました。いいなぁと思ったのは、本やサイトに載っていることを鵜呑みにせず、ぶつかった壁に対して「じゃ自分達の現場ではどうやったらうまく行きそうか」を色々試している点でした。

セッションが終わった後は、そのままピザとビールを投入しての懇親会をしました。ここでも話し手ごとのテーブルごとに色々な話が盛り上がっていました。
20150207_164414

今後のDevLOVE関西

FacebookページDoorKeeperでお知らせしますので、興味ある方はお越しください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました