Regional Scrum Gathering Tokyo 2018に2つのプロポーザルを出しました。
Regional Scrum Gathering Tokyoとは?
Regional Scrum Gathering Tokyoは、スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場です。講演やワークショップ、そして参加者同士の交流を通じて、世界最前線の情報から日本の現場での工夫まで多くの知見を得られます。
(公式サイトより)
プロポーザルを読んで興味があれば、セッションに投票してもらえれば嬉しいです。
他にも興味深く、ワクワクするプロポーザルが並んでおり、それを眺めてみるだけでも、何かヒントを得られることもあるかもしれません。
前回RSGT2017に参加したのですが、色々な人の話を聴き、軽い感じから深い感じまで様々なディスカッションができるのがこのRSGTの良さの1つだと思っています。
しかも、これまで2日間でしたが、今回は3日間(3日目はOpen Space)ということもあり、前回以上に得られるものが多そうだと期待しています。
2人のアジャイルコーチが語る、とある現場支援の回想録
ヌーラボでアジャイルコーチをやっている@ikikkoと2人で話します。
このセッションでは、ある現場の社内アジャイルコーチと、その現場を外部から支援するアジャイルコーチ、2人のアジャイルコーチの視点でお話します。
社外のアジャイルコーチに支援してもらうとき、支援した方・された方、片方の視点からの事例を聞くことはありますが、案外双方の立場からの意見を聞くことは多くありません。ですが、ある一場面をとっても、お互い見えているものや感じていることは違うはずです。
本セッションでは、社外のコーチにチームの支援を最初に相談した時・改善の踊り場に来た時といった各場面で、双方のアジャイルコーチは何を見てどんな行動を起こし、どういう結果となっていったかをお話します。
「ふりかえり」の始め方と続け方
このセッションでは、アジャイルコーチとして様々な現場のふりかえりを観察、ファシリテートしてきた経験から得た“ふりかえり”の始め方と続け方をお話します。
”ふりかえり”の目的は大きくは以下の2つです。
自分達の仕事のやり方をもっとうまくできるようにすること
(うまくできるやり方を考えるために)仕事の手を止めて立ち止まること
この目的を実現するために様々なことにファシリテートするスクラムマスターは意識することがあります(できれば参加者全員が)。どのようなデータを収集すればよいか?
どういう話し合いのやり方をすればよいか?
継続的にうまくできるように気をつけることは何か?
また以下のような”ふりかえり”あるあるに出会うこともあります。ふりかえりといえばKPTとばかりに同じやり方をしてマンネリしてしまう
うまくできるようにするアイデアが実行されない
なんとなく続いているんだけど効果がわからない
このようなトピックをお話することで、みなさんのふりかえりをよくするヒントになればと思います。
以下の”ふりかえり”について話したような内容をUpdateしてお話できればと思います。
最後に:ギルドワークスはSilver Sponserです
仮説検証型アジャイル開発やいきなり最強チームといったサービスで「正しいものを正しくつくる」を果たそうとするギルドワークスはRSGT2018のSilver Sponserとして協賛しています。
いろいろな現場の実践者の方々と出会え、話ができるのを今から待ち遠しく思っています。
コメント